【サプライズプロポーズ】キメドキ ロゴ

男性の「キメドキ」、サプライズプロポーズの情報メディア

twitter facebook b

メニュー HOME 検索

喪中期間は結婚式を挙げないほうがいい? 意外と知らない「喪中マナー」

喪中期間は結婚式を挙げないほうがいい? 意外と知らない「喪中マナー」


結婚式を予定している日の前に身内に不幸があった場合、日取りを変えずにそのまま結婚式を挙げてもいいのかと悩んでしまうカップルは少なくありません。
まだ式場を予約してなければ延期を視野に入れることができますが、予約してしまった場合延期をするかどうかは悩みますよね。もし、身内に不幸があったら結婚式はどうするべきなのでしょうか。今回は、喪中期間の結婚式についてご紹介していきます。

 

近い身内の場合1年の喪中期間は挙式を控える

もし、新郎新婦どちらかの両親や兄弟など、身近な人に不幸があった場合、むこう1年は喪中期間として結納や挙式など、おめでたい席は控えるのがならわしです。
実際に式場を予約してしまっていても、延期する方も少なくありません。
ただし、当人の気持ちや両家の事情によっては1年以内でも挙式を行うカップルもいます。当人や親族でよく話し合って決めたのであれば、絶対にNGというわけではありません。

 

祖父母の場合の喪中期間

喪中期間は続柄によって変わります。祖父母の場合、宗教や地域によっても変わりますが一般的には150日間が喪中期間となります。
しかし、亡くなった祖父母が挙式を強く希望していたり、遺言として残していたりする場合は、供養という意味でも挙式を行うことは間違いではありません。

 

四十九日が終わり親族の反対がなければOK

喪中期間といっても、それぞれ事情があることでしょう。
すでに式場を予約してしまっているという場合、四十九日が終わってお互いの親族の反対がなければ、予定通り挙式を行うというカップルもいます。
ただし、のちのちわだかまりが残らないよう、ご両家の間での話し合いはしっかりとしておきましょう。

 

喪中期間内に結婚式にお呼ばれした場合は?

自分が喪中であることを周囲に言っていない場合、喪中期間中に結婚式に呼ばれることもありますよね。この場合も、基本的には参加しないほうが好ましいとされています。
しかし招待してくれた方との仲が深く、ぜひ出席して欲しいと強く言われているのであれば、四十九日が終わっていれば参加しても構わないでしょう。
欠席する場合は、喪中であると伝えてしまうと気に使わせてしまうので、「やむを得ない事情で」と欠席理由をつけるのがスマートです。
 
喪中期間は結婚式を挙げないほうがいい? 意外と知らない「喪中マナー」
 
喪中期間は挙式を行わないことが一般的ですが、身内の不幸は突然やってくるもの。
「すでに式場を決めてしまった」「招待状を送ってしまった」などの事情があり、親族の了承を得ていれば、忌明けであれば挙式を行っても構わないと考えていいでしょう。

とはいえ、結婚式を挙げる側の当人の気持ちに切り替えがついていないと、心から幸せと感じる結婚式を成功させることは難しくなってしまいます。
結婚式を幸せいっぱいの思い出にするためにも、心と気持ちの整理をつけてから臨むことが大切です。

 

この記事の著者紹介

?

 
本田 レイナ
1984年生まれ。女性(未婚) オーガニック系コスメ店店員。

高校時代はあらゆる媒体で自己表現を続け、ライターを志望していた。
化粧品系の会社に入るも夢を諦めず、ライターとしてもネットで活動を始める。
記念日のサプライズなどの記事を得意とする。

 


このエントリーをはてなブックマークに追加