日本の伝統的な挙式スタイルである「神前式」は、多くのカップルから根強い人気を誇っています。日本ならではの和装で臨む神前式は、思わず背筋がすっと伸びるような厳かな空間で結婚式を挙げられることが大きな魅力の1つ。神殿という特別な場で2人が夫婦となることを誓い合えば、一生途切れることのない固い誓いとなること間違いなしです。今回は、「神前式」の特徴と、式当日の流れについてご紹介いたします。
「神前式」ってどんなもの?
神前式は主に神社で行なう結婚式スタイルですが、最近では結婚式場やホテルの館内にある神殿で神前式を執り行うというケースも多く見られます。
もともと、日本古来の結婚式は、新郎の自宅に親族などの身内が集まって、結婚を報告するといったものでした。しかし、大正天皇のご成婚のときに執り行われた神前式をきっかけに、現在の神前式の形が爆発的に広まったといいます。
神前式は、家族同士のつながりが重視されるものなので、基本的に列席者は両家の親族のみという特徴があります。
神前式で着る衣裳は?
神前式が人気となっている理由の1つに、華やかな和装で結婚式を挙げることができるというものがあります。ウェディングドレスではなく、日本ならではの着物を纏って結婚式をするというのは神前式の大きな特徴です。
そんな神前式の衣裳は綿帽子や角隠しを合わせ、おしとやかな雰囲気で式に臨むことができる白無垢が一般的です。しかし、神前式では白無垢しか着てはいけないという決まりはありません。
赤やピンクなどの華やかな色打掛や、モダンな雰囲気の黒引き振袖で神前式をすることもできます。
髪型も文金高島田と呼ばれる和のかつらだけでなく、あえて現代風のアレンジをプラスして、洋風のアップヘアを合わせるスタイルも人気です。和と洋のミックススタイルは、古き良き日本の雰囲気を残しつつ、現代の華やかさが加えられるので、オリジナリティを演出したいという花嫁にオススメ。
男性の場合は黒、羽二重の羽織に袴というスタイルが一般的です。
神前式の流れとは?
神前式の入場は「参進の儀」と呼ばれ、新郎新婦は雅楽の演奏をバックに斎主や巫女に先導されて進みます。
入場が済むと、修祓(しゅうばつ)と呼ばれる清めのお祓いがなされます。
神前に結婚を報告する祝詞(のりと)奏上を行なったら、三三九度の杯を夫婦で酌み交わす「誓盃(せいはい)の儀」で永遠の契りを結びます。
巫女による神楽が奉納されたあとには、新郎新婦が神前で誓詞奏上(せいしそうじょう)という夫婦2人の誓いの言葉を読み上げ、続いて神前に神と人とを繋ぐ役目がある玉串(たまぐし)を捧げます。
これらの儀式が済んだら、指輪の交換をし、親族に順番にお神酒を振る舞っていきます。
無事に式が行われたことが斎主によって神前に報告されたあとに、全員が退場します。
式を行う神社やホテルによって多少の違いはありますが、これが一般的な神前式の流れとなります。時間にすると30分程度で、その後、写真撮影や披露宴へと続く流れとなります。
神前式で気をつけるべきポイントは?
神前式は儀式的な要素が強いため、あまり馴染みがないという方も多く、流れがつかみにくいかもしれません。
とくに三三九度や誓詞奏上、玉串の奉納などは普段の生活で耳にする機会もなければ、所作にルールもあります。当日にスムーズな式を挙げられるように事前にそれぞれの儀式が意味することを知り、所作を学んでおくのが良いでしょう。
式の間は、基本的に斎主に促されるとおりに落ち着いて行動すればOKです。
神前式は、神前で結婚の報告をする大切な儀式です。
独特な緊張感に包まれながらも2人で執り行う結婚式は、きっと一生心に残る最高の思い出になることでしょう。日本の伝統的な結婚式で生涯の思い出作りをしてみてはいかがでしょうか。
この記事の著者紹介
本田 レイナ
1984年生まれ。女性(未婚) オーガニック系コスメ店店員。
高校時代はあらゆる媒体で自己表現を続け、ライターを志望していた。
化粧品系の会社に入るも夢を諦めず、ライターとしてもネットで活動を始める。
記念日のサプライズなどの記事を得意とする。